大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

高校生活に悩むあなたへ。夏休みからの再スタートで、未来を切り開く方法

  • 就職活動
2025年06月27日

「今年、高3になりました。学校は幼稚園の頃から嫌いで…就職の希望はそれなりの給与がもらえて、休みがちゃんとあって、定時で帰れること。わがままでしょうか?高校に入ってからも休みが多く、既に15回ほど休んでいます。こんなのでは、就職なんて無理だろうと思います。もうすぐ夏休みで、気持ちを入れ替えたいと思っていますが、もう遅いでしょうか?就職が無理なら、専門学校も考えています。」 このご相談、多くの高校生、そして保護者の方々が抱える不安と重なります。将来への不安、学校への行きづらさ、そして自分自身への失望…。わかります。本当に辛いですよね。

学校を休む自分を責めないで。その背景にある気持ちに目を向けましょう

まず、大切なのは自分を責めないことです。「学校を休む自分が嫌」という気持ち、よくわかります。私もかつて、似たような経験をしました。完璧主義で、少しでも期待に応えられないと、自分を深く責めてしまうタイプだったんです。でも、その背景には、もっと深い理由があることに気づきました。それは、「学校が楽しくない」「友達と上手くいかない」「将来への不安」といった、具体的な問題です。

あなたのケースでは、学校への嫌悪感、友達関係の苦労、そして経済的な不安が重なっているように感じます。高校生活で何度も休んでしまったこと、学校側からの発言も、さらにあなたを追い詰めているのではないでしょうか。でも、「学校を休む=悪いこと」ではないんです。休むことで、心と体を休め、次のステップに向けて準備する時間を得ていると捉えることもできます。

例えば、私の友人で、大学時代にうつ病を経験した人がいます。彼女は、病気と闘いながら、休学と復学を繰り返しました。その経験を通して、彼女は自分の限界を認め、無理をしない大切さを学びました。そして、今は社会で活躍しています。あなたの休学日数が多いことは事実ですが、その理由を理解し、そこから学び、未来へ繋げることも可能です。

夏休みは、気持ちをリフレッシュする絶好のチャンスです。まずは、なぜ学校が嫌いなのか、具体的に書き出してみましょう。そして、その原因を一つずつ解決していく計画を立ててみましょう。例えば、苦手な科目の克服には、個別指導やオンライン学習を活用するのも良いかもしれません。

就職活動は、あなたの強みを活かす場。焦らず、じっくり考えましょう

「それなりの給与」「休み」「定時で帰れる」という就職希望、決してわがままではありません。働きやすい環境を求めるのは、ごく自然な欲求です。大切なのは、その希望を叶えるために、どのような準備が必要なのかを考えることです。

高校生活での欠席日数が多いことは、確かに就職活動においては不利に働く可能性があります。しかし、それは「終わり」ではありません。あなたの強みを活かすことで、それを乗り越えることは十分可能です。例えば、柔道部での経験から得られた「忍耐力」「責任感」「チームワーク」といったスキルは、多くの企業が求める重要な資質です。これらの経験を、面接で効果的に伝える練習をしてみましょう。

また、「定時で帰れる」「休みが多い」といった希望は、中小企業の中には実現しやすい環境を提供しているところもあります。一般社団法人大学野球支援機構では、野球に理解のある、そのような企業を紹介する活動も行っています。もちろん、就職活動はあなたの希望に沿った企業を見つけるためのプロセスです。焦らず、じっくりと企業研究を行い、あなたに合った企業を探しましょう。

就職活動は、企業があなたを選ぶだけでなく、あなたが企業を選ぶという側面も持っています。自分にとって本当に働きやすい環境かどうかをしっかり見極めることが大切です。もし、どうしても就職活動に不安を感じるのであれば、ハローワークや職業相談機関に相談してみるのも良いでしょう。

専門学校も選択肢の一つ。将来の夢を見つけ、実現するためのステップ

専門学校への進学も、素晴らしい選択肢です。歯科衛生士を目指すとのことですが、将来の夢を実現するためのステップとして、専門学校でスキルを磨くことは大きなメリットになります。専門学校では、就職活動に有利な資格取得や実践的なスキル習得が可能になります。さらに、専門分野の知識を深めることで、将来のキャリアパスを広げることができます。

専門学校を選ぶ際には、カリキュラムの内容、就職支援体制、卒業生の進路状況などをしっかり確認しましょう。オープンキャンパスに参加したり、在学生に話を聞いたりするのも良い方法です。また、経済的な負担についても、事前にしっかりと確認し、奨学金制度などを活用できるか検討しましょう。あなたの状況を踏まえ、将来のキャリアプランを描きながら、最適な進路を選択することが大切です。

夏休みは、進路についてじっくり考える時間として活用しましょう。専門学校に関するパンフレットを取り寄せたり、インターネットで情報を集めたり、実際に学校見学に行ってみるのも良いでしょう。そして、あなた自身の将来像を明確に描き、その実現に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。

大切なのは、「今の自分」を受け入れ、「未来の自分」を信じることです。あなたは、決して一人ではありません。周りの人に相談したり、サポートを受けながら、前向きに進んでいきましょう。そして、あなた自身のペースで、幸せな未来を築いていってください。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。