大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

高校生活に行きたくない…そんな時、どうすればいい?

  • 就職活動
2025年06月27日

高校2年生の女性から、学校に行きたくないという悩みのご相談がありました。「いじめられているわけでもなく、友達もいるし、授業も理解できるのに、朝になると学校に行きたくなくなる。欠席日数が増えることが心配で、どうすればいいのか悩んでいる」とのことでした。この相談をきっかけに、大学野球部員やその保護者の皆様にも参考となるような、学校生活と将来への不安、そしてモチベーションの維持について考えてみたいと思います。

学校に行きたくない…その気持ち、実はすごくよく分かります

「学校に行きたくない」という気持ち、わかります。私も学生時代、似たような経験をしました。特に高校時代は、部活動や勉強、友達関係など、たくさんのプレッシャーを抱えがちですよね。毎日同じことの繰り返しで、マンネリを感じたり、将来への不安で押しつぶされそうになったり…そんな時に、「今日は行きたくない」と思ってしまうのは、決して珍しいことではありません。 大切なのは、その気持ちを否定することではなく、なぜそう感じるのかをじっくりと探ることです。

相談者の方の場合、いじめや人間関係、授業内容といった具体的な原因はないようです。もしかしたら、漠然とした不安やプレッシャーが原因かもしれません。将来への不安、友達との関係、部活動の疲れ、あるいは家庭環境の変化など、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。 まずは、自分の気持ちを丁寧に分析してみましょう。日記をつけたり、信頼できる友人や家族に話してみたりするのも良い方法です。

例えば、私の友人で、大学時代に野球部と学業の両立に苦しんでいた人がいました。練習に明け暮れる日々の中で、将来への不安や、勉強に追いつけない焦燥感から、大学に行くのが辛くなった時期があったそうです。彼は、その気持ちを誰にも相談できずに抱え込み、不登校寸前まで追い込まれていました。しかし、親身に話を聞いてくれる友人や、大学のキャリアセンターの相談員に相談することで、少しずつ気持ちが楽になり、大学生活と野球を両立できるようになりました。

学校を休んでしまった…罪悪感とどう向き合う?

学校を休んでしまった後、罪悪感に苛まれる気持ち、とてもよく分かります。親御さんの怒りや、友達からの連絡…それらのすべてが、自分を責める気持ちを増幅させてしまうんですよね。でも、自分を責め続けるだけでは何も解決しません。まずは、自分を許してあげることが大切です。

休んでしまった事実を否定するのではなく、「今日は休んでしまったけれど、明日は頑張ろう」と、前向きに考えることが重要です。そして、なぜ休んでしまったのかを分析し、同じ失敗を繰り返さないように対策を立てることが大切です。例えば、睡眠時間を確保したり、計画的に勉強を進めたり、友達と話す時間を増やしたり…具体的な対策を立てることで、安心感が得られるはずです。

また、親御さんにも、自分の気持ちを正直に伝えることが大切です。感情的に怒られるかもしれませんが、自分の気持ちを理解してもらおうと努力することが、関係修復の第一歩となります。もしかしたら、親御さんも、あなたの気持ちに気づいていないだけかもしれません。ゆっくりと、自分の気持ちを説明し、理解を求めてみましょう。

大学進学、就職活動への不安…将来への備えは?

欠席日数が多くなると、大学進学や就職活動に影響が出るのではないかと心配になりますよね。確かに、欠席日数は重要な要素の一つですが、それだけがすべてではありません。大学や企業は、あなたの学力や人間性、将来への意欲といった様々な要素を総合的に評価します。

まずは、学校に相談してみましょう。担任の先生やスクールカウンセラーに相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けられる可能性があります。また、大学進学や就職活動に向けて、具体的な目標を設定し、計画的に準備を進めることも重要です。例えば、大学受験であれば、志望校を決め、合格に必要な勉強計画を立て、着実に実行していくことが大切です。就職活動であれば、自己分析を行い、興味のある業界や企業を調べ、面接対策をしっかり行う必要があります。

大学野球部員の場合、部活動と学業の両立は大きな課題となりますが、多くの大学にはキャリアセンターがあり、就職活動に関するサポート体制が整っています。また、大学野球支援機構のような団体も存在し、野球経験者向けの就職支援を行っている企業を紹介するなど、様々なサポート体制が整いつつあります。将来の進路に不安を感じている場合は、積極的にこれらのサポートを活用することをお勧めします。

もちろん、大学進学や就職活動は人生における大きな転換期であり、不安を感じるのも当然です。しかし、不安を解消するためにできることはたくさんあります。まずは、一歩ずつ、目の前の課題に取り組んでいくことが大切です。そして、困ったことがあれば、周りの人に相談することをためらわないでください。あなたをサポートしてくれる人は、必ずいます。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。