23歳で高校中退後、5年間働きながら生活費を稼ぎ、今改めて大学進学を考えている方からのご相談です。「金銭的な問題」「ブランクによる学力不安」「年齢による不安」…多くの壁に直面しているとのこと。でも、諦めるのはまだ早いです!この相談をきっかけに、25歳からの大学進学を実現するための具体的なステップを一緒に考えていきましょう。
大学進学に必要な費用、どうやって捻出する?
「一人暮らししながら大学に通う費用を貯めて、予備校に通うなんて、実際できるのでしょうか?」…悩みますよね。確かに、大学進学には多額の費用がかかります。学費はもちろん、生活費、予備校費用、教材費など、積み重ねるとかなりの金額になります。しかし、不可能ではありません!
まず、現状の収入と支出を細かく把握しましょう。家計簿アプリなどを活用して、無駄な支出を減らす努力をしてみましょう。例えば、毎日のコーヒー代を節約するだけでも、年間で数万円の節約になります。そして、奨学金制度の利用も検討しましょう。日本学生支援機構の奨学金だけでなく、大学独自の奨学金や、民間団体による奨学金など、様々な選択肢があります。さらに、アルバイトを続けることも考えられますが、勉強との両立が難しい場合は、効率の良いアルバイトを選びましょう。例えば、短時間で高時給のアルバイトや、オンラインでできるアルバイトなどです。私の友人で、夜間大学に通いながら、オンラインでデータ入力のアルバイトをして、学費を稼いでいた人がいました。彼女は、時間管理を徹底し、効率的に作業することで、学業とアルバイトの両立を実現していました。
さらに、将来のキャリアプランを明確にすることも大切です。大学卒業後に目指す仕事やキャリアパスを明確にすることで、モチベーションを維持し、学習への意欲を高めることができます。もし、技術職の経験を活かせるような大学や学部を選べば、卒業後の就職活動もスムーズに進む可能性が高まります。大学野球支援機構では、野球経験者で技術職に就いている方を歓迎する中小企業との連携を強化しており、就職活動のサポートも可能です。もちろん、就職活動は大学卒業後でもできますので、まずは大学進学に集中しましょう。
ブランクがあるけど、高校レベルの勉強って本当に大丈夫?
「高校レベルの勉強がわからない…何から手をつけていいのか…」と不安に感じていること、よく分かります。5年間のブランクがあると、以前の知識が抜け落ちているのは当然です。でも、「頭が悪い」なんてことはありません! 誰でも、勉強を再開する時は、最初は戸惑うものです。
まずは、高校の教科書や参考書を手に入れて、基礎から復習しましょう。いきなり難しい問題に取り組むのではなく、基本的な概念や公式を理解することから始めましょう。そして、自分に合った学習方法を見つけることが重要です。独学で頑張るのも良いですが、どうしても分からない部分は、オンライン学習サイトや塾、予備校を活用しましょう。オンライン学習サイトなら、自分のペースで学習を進められますし、塾や予備校なら、講師に質問できる環境が整っています。また、過去問を解くことで、自分の弱点を見つけることもできます。過去問を解く際には、間違えた問題を丁寧に復習し、同じミスを繰り返さないようにしましょう。そして、学習計画を立て、毎日コツコツ勉強することを心がけてください。毎日少しずつでも勉強を続けることで、着実に学力は向上していきます。
予備校に通うかどうかは、あなたの学習スタイルや経済状況によって判断しましょう。予備校は、質の高い授業を受けられるというメリットがありますが、費用も高額になります。独学でも十分に大学進学を目指せるので、ご自身の状況に合わせて選択してくださいね。
25歳からの大学進学、現実的な選択肢はある?
「25歳で大学受験…さすがに難しいのでは?」と不安に思っているかもしれません。確かに、18歳で入学する学生とは状況が異なりますが、不可能ではありません! 年齢を理由に諦める必要はありません。多くの大学では、年齢制限を設けていません。重要なのは、あなたのやる気と努力です。
まずは、入学可能な大学を調べましょう。年齢制限がないか、入学資格に問題ないかを確認してください。そして、自分の学力に合った大学を選ぶことも大切です。無理のない目標を設定することで、学習意欲を維持し、大学進学への道を着実に歩んでいけます。また、大学選びの際には、入学後のサポート体制も確認しましょう。年齢が異なる学生への配慮や、学習面でのサポート体制が充実している大学を選ぶことで、安心して大学生活を送ることができます。神奈川や東京には、社会人向けの入学制度やサポート体制が充実している大学もあります。大学の情報サイトや大学案内パンフレットなどで、詳細を確認してみましょう。
そして、入学後も、大学生活を充実させるために、積極的に大学生活に参加しましょう。サークル活動やボランティア活動などを通して、多くの友人を作ったり、社会経験を積んだりすることで、大学生活をより豊かなものにすることができます。年齢が違っても、皆さんが同じ目標に向かって頑張っている仲間です。年齢を気にせず、積極的に交流しましょう。
最後に、大切なのは「諦めない心」です。困難に直面しても、前向きな気持ちで挑戦し続けることが大切です。あなたは既に、仕事と生活の両立をしながら、大学進学という大きな目標に向かって努力されています。その経験は、大学生活でも必ず活きてくるでしょう。自信を持って、一歩ずつ進んでいきましょう!