28歳大学卒業でも就職は無理?年齢と学業の遅れを逆転させる方法

  • 就職活動
2025年06月27日

26歳、地方国立大学工学部3年生のAさん(仮名)から、卒業が危うい状況と就職への不安についてご相談がありました。「2年間浪人し、2年留年、1年休学。バイトしか経験がなく、卒業研究も単位取得も危うい。先生からは就職は厳しいと言われた。高卒求人も不安定で、年齢的なハンデも感じる」とのこと。Aさんのように、大学生活に遅れが出てしまった場合、就職活動はどうすれば良いのでしょうか?年齢をハンデではなく、強みに変える方法を一緒に考えていきましょう。

大学卒業が遅れても就職活動は不利?年齢をどう克服するか

「28歳で大学卒業…就職なんて無理なんじゃないか…」そう不安に思う気持ち、よく分かります。確かに、新卒一括採用が主流だった時代とは異なり、年齢がネックになるケースは存在します。しかし、年齢は必ずしも不利ではありません。むしろ、社会経験や人生経験の豊富さをアピールできる強みにもなります。

例えば、Aさんのように、浪人や留年の経験を経て、改めて大学生活に真剣に取り組むことを決意したという事実自体が、強い意志と粘り強さを示しています。これは、多くの企業が求める重要な資質です。面接では、過去の経験から何を学び、どのように成長できたのかを具体的に説明することで、年齢をカバーし、むしろプラスに転じさせることが可能です。

また、Aさんがパチンコ店で4年8ヶ月も勤務した経験も、決して無駄ではありません。接客スキルや責任感、金銭管理能力など、社会人としての基礎的な能力を培ってきたはずです。これらの経験を、就職活動でどのように活かせるかを考えてみましょう。例えば、接客経験から培ったコミュニケーション能力は、営業職で非常に役立ちます。

さらに、「なぜ今、大学卒業にこだわるのか?」という点を明確にしましょう。単に卒業証書が欲しいのではなく、卒業研究で得た知識やスキル、大学生活を通して培った経験を活かして、どのような仕事に就きたいのか、将来どのようなキャリアを築きたいのかを明確にすれば、面接官もあなたの熱意に共感してくれるはずです。年齢を言い訳にするのではなく、年齢を乗り越えて成長しようとする姿勢を示すことが重要です。

卒業研究や単位不足をどう解決するか?

卒業研究がダメで、単位も足りない…と悩んでいるAさん。まずは、先生とじっくり話し合いましょう。現状を正直に伝え、具体的な解決策を探る必要があります。先生はAさんのことを心配して、厳しい言葉を選んだのかもしれません。先生との信頼関係を築き、卒業に向けて一緒に努力できる道を模索しましょう。もしかしたら、研究テーマの変更や、単位取得のためのサポート体制を整えてくれるかもしれません。

また、大学に設置されている学生相談窓口を利用するのも有効です。大学には、学生の進路指導や学習支援を行う部署があります。そこで、自分の状況を相談し、適切なアドバイスやサポートを受けましょう。単位取得のための対策や、卒業研究の指導を受けられるかもしれません。一人で抱え込まず、積極的に周囲の力を借りることが大切です。私の友人で、大学生活で苦戦していた人が、大学の相談窓口を利用することで、卒業できたケースもあります。相談することで、新たな解決策が見つかることもあります。

卒業研究や単位取得に苦戦している学生は少なくありません。焦らず、一つずつ課題を解決していくことが重要です。まずは、先生や大学の相談窓口に相談し、具体的な計画を立てて、着実に実行していきましょう。計画を立て、実行し、結果を振り返るというPDCAサイクルを意識することで、より効率的に課題を解決できるはずです。

高卒求人以外の選択肢は?中小企業への就職支援の可能性

高卒求人に不安を感じているAさん。確かに、高卒求人の中には、労働条件が厳しいものも存在します。しかし、すべてが高卒求人が厳しいとは限りません。中小企業の中には、大学卒業の経験を活かせる仕事や、年齢に関係なく能力を評価してくれる企業も数多くあります。特に、野球に理解のある企業であれば、Aさんの経験を高く評価してくれる可能性があります。大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援も行っています。もし興味があれば、機構の活動内容について調べてみるのも良いかもしれません。

また、「未経験OK」の求人に焦点を絞るのも一つの方法です。未経験OKの求人は、経験よりも人物重視の採用が多い傾向があります。Aさんの場合、パチンコ店での勤務経験や、大学生活で培ったコミュニケーション能力、粘り強さなどをアピールすることで、採用に繋がる可能性があります。大切なのは、自分の強みを明確に理解し、それを効果的に伝えることです。

さらに、自分のキャリアプランを明確にすることで、就職活動がスムーズに進みます。将来どのような仕事に就きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかを明確にすれば、それに合った企業を探しやすくなります。そして、そのキャリアプランを面接で熱意を持って伝えることができれば、採用担当者の心を掴むことができるでしょう。年齢をハンデと捉えるのではなく、人生経験を活かして成長しようとする姿勢を示すことが大切です。

就職活動は、自分自身と向き合う良い機会でもあります。過去の経験を振り返り、自分の強みや弱みを理解し、将来のビジョンを明確にすることで、より良い就職活動ができるはずです。焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。