大学野球「主務(マネージャー)」「学生コーチ」「アナリスト」を対象にしたアワード開催中!

40代からのキャリアチェンジ、本当に無理ですか?広告デザイン業界への挑戦と不安解消

  • 就職活動
2025年06月27日

40代の主婦の方から、職業訓練の「広告デザインクリエイター科」への入学を検討されているものの、ハローワーク職員の方から就職の難しさや年齢的な不安を指摘されたというご相談を受けました。「この内容での就職は難しいですよ。時間も不規則だから男性が多い。大学卒業しても就職がなかったりもする」とハローワーク職員の方から言われたとのこと。確かに、年齢や性別、経験の有無など、不安要素はたくさんありますよね。でも、諦める前に、一緒に考えてみましょう。このコースを受講して、本当に「無理」なのか、可能性を探っていきましょう。

デザイン未経験でも大丈夫?職業訓練の内容と学習方法

ハローワーク職員の方の言葉は、確かに現実的な懸念を示唆している部分もあります。広告デザイン業界は、確かに男性が多く、不規則な勤務体系であることも事実です。しかし、「大学卒業しても就職がなかったりもする」という点は、必ずしもデザイン業界に限った話ではありません。どの業界にも、就職活動の難しさは存在します。そして、重要なのは、その難しさにどう立ち向かうかです。

まず、デザインソフトの未経験という点についてですが、ご心配されている通り、IllustratorやPhotoshop、DWといったソフトは、初心者にとって最初は戸惑うかもしれません。しかし、職業訓練コースでは、基礎から丁寧に指導してくれるはずです。パソコンインストラクターの経験をお持ちであれば、新しいソフトを学ぶための基礎的なスキルはすでに備わっていると言えるでしょう。ワードやエクセルを使いこなせるということは、論理的な思考力や操作スキルがあることを示しています。これは、デザインソフトを習得する上で大きな強みになります。

例えば、私が以前指導した生徒さんの中には、全くの未経験からスタートして、卒業後、中小企業のデザイン部門に就職した方がいます。その方は、受講中に積極的に質問し、課題にも熱心に取り組み、周りの生徒さんとも協力しながら学習を進めていました。その努力が、就職活動での大きな武器になったのです。もちろん、最初から完璧にこなせる必要はありません。大切なのは、学ぶ意欲と継続力です。職業訓練校は、まさにその意欲と継続力をサポートしてくれる場なのです。

さらに、ハローワーク職員の方の言葉の裏には、「年齢や性別のハンデを克服するための戦略が必要」というメッセージも含まれているかもしれません。年齢や性別を理由に諦めるのではなく、あなたの強みを生かした戦略を立てていくことが重要です。

40代からのキャリアチェンジは不利?年齢と性別の壁を乗り越える方法

40代で新しい分野に挑戦することは、確かに勇気がいることでしょう。年齢を理由に採用を断られるケースもあるかもしれません。しかし、年齢は必ずしもハンデではありません。40代だからこそ持っている経験やスキル、人脈、そして「粘り強さ」は、若い世代にはない大きな武器です。例えば、パソコンインストラクターの経験は、お客様とのコミュニケーション能力や、問題解決能力を培っていることを示しています。これは、クライアントとのやり取りが多いデザイン業界でも非常に重要なスキルです。

また、年齢を重ねることで培われる「責任感」や「安定性」も、企業にとって魅力的な要素です。若い世代に比べて、責任感を持って仕事に取り組む姿勢や、長期的な視点での仕事への取り組み方が期待できるからです。面接では、これらの経験やスキルを効果的にアピールすることが重要です。「年齢は経験の証」という視点で、あなたのキャリアをポジティブに捉え、自信を持って面接に臨みましょう。

性別についても同様です。確かに、広告デザイン業界は男性が多いかもしれませんが、女性ならではの視点や感性を活かせる仕事も多いです。例えば、女性向けの商品やサービスのデザイン、子育て世代をターゲットにした広告デザインなど、女性ならではの視点が求められる分野も存在します。あなたの経験や個性、そして「女性ならではの視点」を積極的にアピールすることで、差別化を図ることができます。

さらに、中小企業は、年齢や性別にとらわれず、人材を採用する傾向があります。大企業と比べて、柔軟な社風で、個性を活かせる環境が整っている企業も多いです。大学野球支援機構では、野球に理解のある中小企業への就職支援にも力を入れています。このような企業は、部活動経験者や、社会人野球経験者にも理解のある企業が多い傾向にあります。もし、就職活動で行き詰まった場合は、一度相談してみるのも良いかもしれません。

受講後の就職活動、成功への道筋

職業訓練の受講後、就職活動が成功するかどうかは、受講中の取り組み方と、就職活動への戦略にかかっています。受講中は、積極的に授業に参加し、課題に真剣に取り組むことはもちろん、ポートフォリオの作成にも力を入れるべきです。ポートフォリオは、あなたのスキルや個性をアピールする上で非常に重要なツールです。自分が制作した作品をまとめ、「なぜこのデザインを選んだのか」「どのような工夫をしたのか」などを具体的に説明することで、あなたのデザインに対する考え方を伝えられます。

また、就職活動においては、企業研究も欠かせません。企業の理念や事業内容、社風などをしっかり理解した上で、企業が求める人材像に合った自己PRをすることが重要です。そして、面接対策も十分に行いましょう。模擬面接などで、面接官からの質問にスムーズに答えられるように練習しておきましょう。面接では、あなたの熱意と誠実さを伝えることが大切です。

年齢や性別、経験の有無に関わらず、「努力」と「戦略」があれば、必ず道は開けます。ハローワーク職員の方の言葉に臆することなく、自分の可能性を信じて、一歩ずつ進んでいきましょう。そして、もし就職活動で行き詰まった際には、周りの人に相談したり、キャリアカウンセリングを受けるのも有効な手段です。一人で抱え込まず、周りのサポートを受けながら、前向きに進んでいきましょう。

大学野球支援機構は野球と仕事の両立をサポートします

「野球を続けたい学生」の就活のお手伝い、
それを支える「ご家族」からのご相談、
私たちは野球と仕事双方を充実させる未来に向けてサポートをしています。